温暖化のところでも書いておりますが
人間も気候の影響を受ける生物です。

というより、生き物として
身体に色々な変化を起こして、
都合よく生命活動を維持していこうとするlet_the_cherry_blossoms_bloom-wallpaper-1920x1080.jpg
働きを持っています。

たとえば
冬毛や夏毛の抜け替わる動物をイメージしてください。

夏場は熱を放出しやすかったり、
風通しの良い性質の方が適しており、
また、冬場は体温を逃がさない方が
寒さをしのぎやすい。

それらの『毛』の抜け替わり・・・衣替えが
季節の移り変わりの中で行われますね。

summer_landscape_2-wallpaper-2560x1440.jpg人間の場合、そこまで目で見て解かるような
変化はありませんが、
身体の内部では似たような事が起こっています。

夏に向けては、
汗を出しやすく、体温を下げやすい状態に
冬に向けては
エネルギーを燃焼させて体温をつくるための
皮下脂肪を蓄え、
発汗による体温の放出を防ごうとします。

そんなわけですから、
この冬場の時期に
『最近ちょっと太ってきたから
  健康のためにダイエット・・・』
などとやるのは身体の自然に逆らうとともに
苦労ばかりで結果を得る事が難しいだけでなく
身体の自然を失っていって
むしろ『不健康』への道をたどる事になりかねません。

『自然の治癒力』という言葉が、一時流行ましたが
その力を充分に働かせるためには
そういった『身体の自然』を感じ
理解する事が重要でしょう。

このように、夏仕様、冬仕様を入れ替えるためにwallpapers-autumn-scenery-background-nature-vbjmbp-desktops-beautiful-definition-high.jpg
一つの大切な仕事があります。

夏の疲れ、或いは冬の疲れの清算です。

夏物・冬物の服を入れ替える時に
何も気にせず、ただ衣類を入れ替えておくとどうでしょう?
次に必要になった時には
『カビ』だらけになっているかもしれませんし、
虫に食われて二度と着られないかもしれません。

次のシーズンにもう一度活躍してもらうためには
今シーズンの汚れを落とし
痛みを保護しておく事が必要です。

当然、激しい汚れや痛みは、修復も大変なものです。

もうお分かりだと思いますが、
季節の変わり目に体調が悪いのは
修復が大変な程の負担をかけてしまったから、
或いは、これから向かおうとする季節に
そぐわない事をしようとしているからです。

例えば、
春になって、そろそろ冬場の脂肪が邪魔になってくれば
胃の調子を崩して新しいものを拒否すると同時に
下痢をして外に出そうとします。

ところが、お腹を壊してしまったと思って
慌てて胃腸薬や整腸剤を飲めば
身体の自然が狂って、
今度はひどい便秘に悩まされたり
全く別のところに不調が出てきたりもします。

不調の症例には色々なものがありwinter.jpg
それぞれに対処法などもありますが
最終的に一番大切なことは
身体の要求をしり、それに従う事に他なりません。

と、いきなり言われても
どうしてよいか解からない、または、
季節の症状として片付けてよいものか?
不安ですよね。

そんな時は
まず担当の方に伺ってみて
良いアドバイスを頂いた方がいいでしょう。

とにかく、
知った振りして
何でもかんでも薬を使おうとする事だけは
避けた方が良いと思います。

季節の変わり目の主な症状
冬 ⇒  ⇒ 夏
胃痛・胃もたれ、下痢、腰の痛み、下肢の不調、生理不順、背中の痛み、動機、花粉症、めまい、立眩み、耳鳴り、頭痛、身体のだるさ、など

夏 ⇒  ⇒ 冬
頭痛、歯痛、めまい、耳鳴り、せき、動機、背中の痛み胃痛・胃もたれ、下痢、腰痛、下肢の不調

あくまでも、主だったところです・・・となると『えぇっ!?』と思われる方が多い事でしょう。
例えば『最近、胃の調子が悪くて・・』と、胃のレントゲンを取ってみたものの、『なんでもない』と言われる事も良くあります。
そう言われて見れば、検査の前までは調子が悪かったのに結果が出る頃にはもう何でもなくなっていた。という事もよくあります。
『何故、胃に来るのか?』気候の変化に伴い、どのようにしてその現象がおきているのかがわかっていれば納得し、慌てて病院へ駆け込まなくてもすむ事が増えるはずです。
現に私は操法の最中に、非常に簡単にではありますがそれらの流れを説明しますと、『あぁ、その方が、むしろ理にかなってますよねぇ』と、納得されます。
そこまで言っても、相変わらずテレビで見聞きするような事を一生懸命主張する方もいらっしゃいます。それはそれで、どうぞお好きなように。
でも、もっと開かれた素直な気持ちで生きた方が楽だし、楽しいと私は思います。

contents_border_ft.png