くれぐれもお話しておきたいのは、
私は西洋医学の専門家ではありませんから
医学的に下された『喘息』だとか
『○○アレルギー』とかいう診断について、
異論を投げかけるものではありませんし、
その処置や処方される薬について、
間違いが有るとか無いとか言う立場にありません。
serious-wallpaper-960x540.jpg
ただ、毎日色々な方々と接触しておりますと、
『家庭でちょっとしたことに気を使うだけで回避できる問題を
わざわざ難しくして、人任せにしている』
と思える事が多々あります。

まずは、こんな例はいかがでしょう?

『成長痛』

正確な事はわかりませんが、これは通称だったと思います。
股関節、膝周辺、足首、土踏まず周辺などが多いようですが
早ければ幼稚園ぐらいから現れるようです。

学校の保健の先生から紹介を受けて
病院などに通うお子様が多いようですが
これがなかなか良くならない。

半年から1年位経つと、
親御さんもそろそろ痺れを切らして
相談を持ちかけられます。

『まぁちょっと連れて来てください』

と言って、次の機会に見せていただくと
ほとんどの場合は、1度、体操の指導をして
その後続けてもらうように伝えるだけで、
もう症状は消えていってしまいます。

そんな様子を目の当たりにして
親御さんが面食らっている。
それがいつもの光景です。

もうちょっと極端な例では・・・

cute_child_in_a_flower_field-wallpaper-800x600.jpg右足の舟状骨
(土踏まずのすぐ上でアーチを造っている骨)
が落ちてきて、いわゆる偏平足の形になりつつあり、
その部分が痛むということで連れてこられたお子さん.

右足を使った体操と、
腕を使って胸郭を挙げる体操をしただけで
ほぼ痛みは治まり、
確認してみると、右足に土踏まずのアーチが戻っていました。

これにはお母さんもビックリ。
今までやっていた湿布や、赤外線の照射をすることもなく
出っ張った部分を押し込んだわけでもないのに
足の形が変わってしまいましたから。

そんな時、いつも思うのですが、
体操の前・後に写真をとっておけば良かったんですね。

でも、現状を確認させてもらって
こうした方が良いだろうと頭に浮かぶと
ついそのまま体操の指導に入ってしまうんです。

で、『しまったぁ・・・またやってしまったぁ・・・』と。

あっ!いえ、
問題は私が写真を撮り忘れることではありません。

正しい体の使い方をインプットしてあげると
あっという間に良くなってしまうということです。

私的には、こういった事を
学校の保健指導の先生がやってくださったら
良いのではないかと思っています。

健康面だけでも有り難い事とは思いますが
正しい体の使い方は
本人の持っている能力を
上手く引き出す事にもつながります。

スポーツで頑張ってもらいたい場合も
勉強で頑張ってもらいたい場合も
全ての基本は中心の力、
身体の使い方にあるのです。

『喘息』

『喘息だから、薬を飲ませて、吸引をしてあげなさい』
と言われたお子さんが時折連れられてきます。

決して数多くはありませんが
私の経験では
操法をしている最中から
気管の奥で鳴っているゴロゴロ感が
粘りっ濃い感じから
軽い感じに変わり
それっきり次第に良くなっていきます。
私がやっていたのは、後ろから肋骨を抱きかかえるだけ。

念のため、翌週もう一度来て頂きますが
既に薬も吸引も無用の長物。
諸注意だけお話して終わりにします。

以来、喘息と言われた症状は
姿を消してしまいます。

ところが、お子さんを連れて来られる以前に
相談としていらしたお母さんの場合、
原因をお話しするとphotoshop_children_of_nature-wallpaper-960x540.jpg
『へぇ~っ、そんな事が関係してたんですかぁ』
と感心している振りをしますが
振りだけなので、
実際にお子さんをお連れにならない事が
よくあります。。

その結果、
小学校へ上がった今でも
喘息に悩まされているというお話を伺うと
何かやりきれないですね。

『アトピー性皮膚炎』

child_drawing-wallpaper-960x540.jpg同じように呼吸器系の問題から来るものですが
喘息の例と比較すると、ちょっと時間がかかるようです。

春頃に出始めたアトピーの症状が
今までよりも大分ひどいようだという事で
今回は整体を受けさせてもらいたいというご要望があり
診てみる事になりました。
6歳だったかな?

3回程来て頂いたところで、
症状はかなり落ち着きましたので
一旦打ち切りにしましたが、
3ヶ月位した頃、また出始めました。

再び操法を再開し
やはり3回程診たところで終了。

以来すっかり落ち着き
『まだでないね』と
本人も不思議でしょうがないようです。

『私自身の体験から』

私自身が小さい頃
よく、膝の痛みに悩まされました。childhood_3-wallpaper-960x540.jpg
ちょっと母親の買い物に付き合わされては痛み、
外で遊び疲れては痛みましたが、
その頃、身の回りでそういう話を聴く事も無く
一晩寝れば大概おさまってしまっていたので
単なる”わがまま”の一つとして受け止められたか・・・
その辺の記憶は定かではございませんが、
本当にもう膝がちぎれるんじゃないかと
苦しんだ事をよく覚えています。

後に、膝の痛みは出る事が減っていきましたが
『舟状骨』のあたりの痛み・・・
   (先程『偏平足の形になりつつある・・・』
        のところでもご紹介したのように)
が出たり、かかとが痛くなったり、
仕舞いには坐骨神経痛を出し、四十肩で苦しみ、
胃潰瘍や十二指腸潰瘍等々と
およそ小・中学生の頂く病名とは思えない症状を
多発していたものでした。

今思うと、こうした整体の体操で
身体の正しい使い方を身に付けさせていれば
おそらく、それ以後は
症状の連鎖は止まっていた事でしょう。
整体を続けていると、そう確信してきます。

確信してくると、今度は
周りの子供たちが気になってきます。
あの頃はそんなに聴くことがなかったはずの
私が体験した症状の子が大勢いて
どうやらなかなか改善していないらしい。

早く『体の使い方』という事に気が付いて、
学校でも自宅でも、生活の中に取り入れていったら
今の子供が抱える『つま先に体重がかからない』
などという問題も、簡単に解決するはずだと思うのですが。

そう言えば、
ウチの娘も、幼稚園の時に『膝が痛い』という事を
頻繁に言い出した時期がありました。

そうそう、聞かなくても解かるんだけど
右足の方がひどいんだよね。
やっぱり引き継いじゃったかぁ・・・と思いつつも
『不幸中の幸い』とはこの事とばかり毎朝体操に付き合わせ、
もうここ最近は特に問題が出ていません。

本当にちょっとした事です。
ちょっとしたひと手間で
子供の身体はどんどん回復に向かいます。

contents_border_ft.png